厄除開運・八方除の妙見様の御本宮

千葉神社

妙見本宮千葉神社

千葉神社について

お知らせ

【工事経過9】各種変更・制限について【重要】

開創1025年奉祝・妙見大祭900回奉祝記念事業の本工事着工に伴い、2月7日より工事期間中の社務特例態勢に移行しております。

通常社務の全体概略について

  • 境内が広範囲に亘って工事作業の為の立入禁止区域があります。
  • 社殿内での御祈願受付は、社殿向かってすぐ左側の窓口で承ります。
  • 木札・御守の頒布および御朱印対応は、社殿向かって最も左端の窓口で承ります。
  • 古い木札・御守の預かり(お焚き上げ)窓口は、天神社側の窓口にて承ります。
  • 車イス等で祈願希望の場合、受付時に職員へお伝えください。段差の無い別経路へご案内します。
  • 着火設備改修の為、神道護摩壇「火美香」は休止します。
  • 車のお祓い希望、または出張祭典送迎のお車のみ、境内に乗入が可能です。
  • 車の乗入口が、従来の場所から数メートル南側へと変更されています。
  • ガードマンがいる場合、その指示に従って車祓所に停車してください。
  • ガードマン不在の場合は乗入口で停車の上、お電話いただければ職員が誘導へ向かいます。(TEL:043-224-2211)

初宮詣・七五三詣などお子様に関する制限について

令和7年10月末に建物完成までの期間は、以下の項目で制限・変更が生じます。

  • 授乳室はご利用いただけません。
  • ミルク用のお湯提供は休止します。
  • 着換え用スペースはご利用いただけません。
  • 夏開催の「七五三レンタルパック受注会」は、神社敷地外の別所にて行う予定です。
  • 子供・成人を問わず、一切の着付を承ることができません。
  • プレハブ建物や工事フェンスがあり、屋外撮影の場所も制限されます。

建物完成の11/1以降について、授乳室等の施設は復旧し使用可能予定です。
その後もプレハブ解体等の屋外工事が12月下旬まで続きますので、屋外撮影の制限は12月末まで継続します。

記念事業 更新履歴

BACKTOP